オミナエシ(女郎花)

Posted by 森の父さん on 8月 22nd, 2009

オミナエシ
 
 中間平のある山の麓ではオミナエシが盛です。奥の山肌の禿げたあたりの右上が中間平の展望テラスのある場所です。
 オミナエシはご存じ秋の七草の一つですね。という事は秋は近い。で、サシバの渡りも近い。そわそわする。で、オミナエシを見つけるとそわそわするという三段論法です。

ヒナノウスツボ

Posted by 森の父さん on 8月 19th, 2009

ヒナノウスツボ
 
 これは中間平がある荒川南岸ではなく、その対岸の鐘撞堂山の麓で見つけたものです。
 ちょっと面白い花でしょ。きっと中間平のある鐘撞堂山の周辺にもあるだろうと、ちょっと目を凝らしているところです。
 

ヤブミョウガ

Posted by 森の父さん on 8月 18th, 2009

ヤブミョウガ
 
 中間平のある釜伏山の麓ではヤブミョウガが咲いています。なんだか寂しい花に思えるのは、この花が夏の終わりを告げているようだからでしょうか。といって、秋の花ではないのですが。私の個人的な感傷です。
 

ちょっと秋風?

Posted by 森の父さん on 8月 17th, 2009

 お盆を過ぎたと思ったら、なんだか秋の気配です。昼間の気温は高いのですが、それでも日陰で風が通るとなんだか秋を感じてしまいます。
 今年は秋が早く来そうな予感です。そうなるとタカの渡りも早まるのでしょうか。そわそわします。

 窓の外では秋の虫達が鳴き出しています。

お盆の中間平

Posted by 森の父さん on 8月 15th, 2009

 お盆だというのに、ちょっと中間平に出かけて見ました。そろそろ下見のつもり。
 でも、夏の空気です。もやっていて遠くは見えません。
 ホンダの寄居工場の工事がだいぶ進み、大きな建物がドーンとできていました。
ホンダ寄居工場
 
 エキナセアはとっくに盛はすぎていましたが、それにしても年々痩せていくようです。はじめの年の凄かったのを知っているとちょっとさみしいです。
エキナセア
 
 さて、もうちょっと英気を養って、秋のサシバの時期に備えましょう。
 

ヒトリシズカ

Posted by 森の父さん on 4月 12th, 2009

 昨日の続き。やはり釜伏周辺でのヒトリシズカです。
 
ヒトリシズカ
 
 ヒトリシズカは、このようにまだ葉が展開していない時期が風情があって好きです。
 

ワチガイソウ

Posted by 森の父さん on 4月 11th, 2009

 今日は、中間平のある釜伏山周辺に行ってきました。
 
ワチガイソウ
 
 カタクリやシロバナエンレイソウ、エイザンスミレなどが咲いていました。
 写真はワチガイソウが開こうとするところです。
 

北條祭り

Posted by 森の父さん on 4月 9th, 2009

突然ですが、4月12日(日曜)に鉢形城跡で北條祭りなるものがあるそうですよ。
 
北條祭り
 
そういえば、少し前から、幟やボンボリが飾られていました。
興味のある方はお出かけください。
 

ヤマエンゴサク

Posted by 森の父さん on 4月 4th, 2009

ヤマエンゴサク7533
 
 今日は中間平より上の山を歩いてきました。いよいよヤマエンゴサクなども咲き始めていました。春本番です。
 

もう一つのエドヒガン

Posted by 森の父さん on 3月 28th, 2009

桜と菜の花
 
 下の鉢形城跡のエドヒガンから少し荒川の上に車を走らせ、中間平方面に入った丘の上に人知れず咲く桜を見つけました。おそらくこれもエドヒガンだと思います。
 近くに菜の花も咲いていて、春ののどかな絵になりましたが、実は結構寒い風が吹いていました。
 

« Prev - Next »