3月も半ばを過ぎると、毎年ソワソワしてきます。私の好きなスプリングエフェメラルたちが目を覚ますからです。そして3月の末にはカタクリやアズマイチゲが咲き出します。
 ここに載せた花はそのほとんどがスプリングエフェメラルです。スプリングエフェメラルのエフェメラルとはカゲロウのこと。儚いものということ。早春に姿を見せ、いっきに花を咲かせ実を結ばせ、そして初夏のころにはもう地上から姿を消す植物のことです。
 

   クリックすると大きな画像
カタクリ

 
 カタクリ
春の里山を代表するユリ科の花。昔この花の根塊から片栗粉をとったそうです。片栗粉のイメージからは想像できない可憐な花です。
背丈は20cmほど。思いのほか大きな花をしています。私の大好きな花の一つです。

カタクリ



 

アズマイチゲ

 アズマイチゲ
キンポウゲ科。背丈は15cmほど。植物体全体からすると、かなり花の大きな植物です。まだ枯れ色の地面に緑と白の生命を感じさせてくれる、やはり私の好きなスプリングエフェメラルです。

アズマイチゲ

アズマイチゲのアップです。


 

シュンラン

 シュンラン
15cm~20cmくらいのラン科の植物。
ラン科の植物は野生では壊滅状態ですね。かろうじて残っているのはネジバナとこのシュンランくらいでしょう。後はかなり希少価値のものばかりです。
そんなシュンランでさへかなり少なくなっています。「お前はがんばってくれ」と、エールを送らずにはいられません。

シュンラン

シュンランを横から見たところです。


 

レンプクソウ

 レンプクソウ
レンプクソウ科レンプクソウ属の一属一種の花です。
背丈は10~15cmくらい。緑色の目立たない花ですので、気づかない方が多いかもしれません。しかし、よく見ると独特で面白い花です。頂上に一輪。そのサイドに四輪。計五輪の花を咲かせます。頂上の花は花弁が4枚。サイドの花は花弁が5枚という変わった花です。
フクジュソウの近くに、同じ時期に咲く花ということで、「連福」という名がついたそうです。
実は密かに気に入っている花なのです。

レンプクソウ

なんだか、楽しげなレンプクソウの集団です。


 

ニリンソウ

 ニリンソウ
キンポウゲ科。咲き始めのころは5cmか10cmくらいですが、トウが立ってくると20cmくらいになります。やはり咲き初めがいいですね。
ニリンソウだからといって必ずしも2輪だけ咲くとは限りません。3輪のときもあります。
山菜としても有名ですが、トリカブトの幼株と間違えることがありますのでご注意を。

ニリンソウ群落

ニリンソウはやはり群生しているところが見事ですね。


 

キバナノアマナ

 キバナノアマナ
この花もあまり見かけない花ですね。元々少ないようです。
高さ15cm前後の小さなユリの仲間です。一本の茎の上部に花が輪生しています。径2cmjくらいでしょうか。
色の少ない時期ですから貴重な黄色です。


 

シロバナエンレイソウ

 シロバナエンレイソウ
高さ20~40cmのユリ科の花です。大きな3枚の葉の中央に一輪花がつきます。独特の形をしていますね。
シロバナエンレイソウはもう少し標高のある場所の花というイメージがありましたので、ここで見つけた時はちょっと驚きました。数は多くありませんが、ところどころで見かけます。

シロバナエンレイソウ

シロバナといっておきながらも、こんなピンクの個体もありました。


 

ワチガイソウ

 ワチガイソウ
背丈は5~15cmのナデシコ科の花です。同じ科のミミナグサやハコベに比べて花は少し大きいです。茎は分枝せず、葉をつけた茎の先に一つ花をつけるだけです。
これも地味ですが、蕊の紅色が魅力的な可愛い花です。


 

ワダソウ

 ワダソウ
ワダソウはワチガイソウに似ていますが、花弁の先が二つに割れていますので区別できます。こちらの方が数が少ないようです。この周辺で見つけた時はちょっと感動しました。
長野県の和田峠からついた名だそうです。


 

ヤマエンゴサク

 ヤマエンゴサク
高さは10~20cmほどのケシ科の植物。
茎の上部に数輪から十ほどの花をまとめてつけます。花の色は変化が多くピンク・白・青・紫がかったものまであります。葉の形も色々で、広いものから細く針状のものまであります。
華奢な茎のため、風が少しでもあると写真をとるのが大変です。

ヤマエンゴサク

上の写真と花の色がだいぶ違います。
花のつけ根にある小さな葉のようなもの(苞)がいくつかに裂けているのがわかるでしょうか。これはジロボウエンゴサクとの識別に役立ちます。ジロボウエンゴサクは裂けていません。