大福桜四分咲き

Posted by 森の父さん on 3月 22nd, 2010

 先日『大福桜』と命名した鉢形城址のエドヒガンが四分咲きくらいになりました。あと数日で満開となるでしょう。おそらく次の土日は『大福桜』を愛でるのには最適ではないかと思います。是非お出かけください。
 

 

アズマイチゲが咲いています

Posted by 森の父さん on 3月 21st, 2010

 今日は中間平を通りその上の釜伏山のあたりを見てきました。
 アズマイチゲが咲き始めていました。先日の雪が溶けたらすぐに出始めたようです。
 
 鉢形城址のエドヒガン(先日『大福桜』と命名した)三分咲きくらいです。来週がいいでしょう。
 

 

鉢形城内の桜を命名

Posted by 森の父さん on 3月 18th, 2010

 鉢形城址の中にある名木エドヒガン。開花しました。と言っても、よく見れば何輪か咲きだしたという程度ですが。あと一週間もすれば満開でしょう。今度の3連休の最後あたりは結構見られるかもしれませんね。
 
 このエドヒガンに名前を勝手につけました。「氏邦桜」鉢形城最後の城主の名です。ちょっと陳腐ですか。でもこのくらいの桜なら名前くらいないとね。
(訂正)やはり氏邦桜ではあまりにもそのまますぎますね。桜の女性的なイメージなら氏邦の夫人の方がいいでしょう。しかもその名が結構魅力的です。「大福御前」と言います。よって、この桜は「大福桜」と命名したいと思います。
 
 氏邦桜・うじくにざくら・ウジクニザクラ と三回唱えましょう。
 大福桜・だいふくざくら・ダイフクザクラと三回唱えましょう。
 
 写真は、花は写りませんでしたので、こんなのです。
 

梅林

Posted by 森の父さん on 3月 14th, 2010


 
 春風に誘われて、久しぶりの中間平。梅林が満開。いや、ちょっと過ぎたかな。それでも十分綺麗でした。
 この中間平より上にはまだ結構雪が残っていました。道は除雪されていましたが。
 
 そうだ、寄居の折原から中間平に上る道が工事で通行止めでした。いつまでだか判りませんが。しょうがないのでちょっと遠回りの裏街道を登りました。
 

山は雪

Posted by 森の父さん on 3月 8th, 2010

 今朝は雨あがりでしたが、中間平のある釜伏山や登谷山あたりの標高400m以上は雪を被って綺麗でした。スイーツに砂糖をまぶしたようでした。
 これでは中間平の梅も凍えていた事でしょう。
 

梅の花7分咲き

Posted by 森の父さん on 3月 2nd, 2010

 中間平の梅がだいぶ見頃になってきました。7分咲きと言うところでしょうか。これから2週間ほどがいいのではないでしょうか。
 ただ、天気予報がぱっとしませんね。晴れたら急いで出かけましょう。
 

梅が咲き始めました

Posted by 森の父さん on 2月 20th, 2010

中間平の梅林の梅がちらほらと咲き始めました。まだ見頃は先です。

 
日の暖かな時にはミツバチも飛んできて、春の御馳走に群がっていました。

 
中間平の展望テラスに行きつく前の梅林の中にフクジュソウが植えられています。こちらも梅の木の剪定作業している方にお断りをして、写真を撮らせていただきました。

雪の釜伏山遠望

Posted by 森の父さん on 2月 2nd, 2010

 昨夜からの雪が近くの低山も雪化粧にしてくれました。中間平のある釜伏山も砂糖をまぶしたように化粧しました。
 中央やや右の丸い山が釜伏山。その下の白い部分の一番右上端あたりが中間平の展望テラスです。ちょうど手前の木に隠れそうなあたりです。
 

 

釜伏山から上越国境の山々

Posted by 森の父さん on 1月 4th, 2010

上越国境の山々
 
 今日は秩父の皆野町にようかあったので、中間平を通り釜伏山を超えて出かけました。途中、西や北の山々が見える所で車を止め、秩父や雪を被った北の山を見てきました。
 これは上越国境の山々です。お昼過ぎだったのでちょっとボーとした絵になりましたが、今日は雪は降っていなかったようです。
 

謹賀新年

Posted by 森の父さん on 1月 1st, 2010

 みなさん、
「あけましておめでとうございます」
 
 中間平の初日の出を楽しんだ方も多かったでしょうね。管理人は寝てましたが。不覚。

 まだ、中間平の季節ではありません。もう少し、梅の咲くころになったら中間平にも沢山の梅がありますので出かけましょう。
 

« Prev - Next »