エイザンスミレ、釜伏山周辺ではよく見られるスミレです。花色はソロから紫がかったピンクまで色々あります。 今回はちょっとアップで撮りすぎですね。
中間平のある釜伏山ではヒトリシズカの花も見られるようになりました。
今、中間平のある釜伏山周辺はヤマブキが満開です。
これはミミガタテンナンショウなどマムシグサの仲間の芽立ちの角です。これだけ見るといったいなんだろうと思いますね。 中間平より少し上で撮ったものです。
これは少し前の4月17日に撮ったものです。季節外れの雪が降った寒い日です。 釜伏山の西側、秩父方面が見える場所に桜が咲いていました。その桜を前景に昨夜の雪を被った武甲山が悲惨に削られた山肌を見せ、それでも凛々しく鎮座していました。
今、中間平は萌えています。今度の休日辺りに出かけてみてはいかがですか。 中間平の展望テラスからの近くの斜面です。
一昨日(17日)の雪の中、釜伏山に行ってみました。道は通れるのですが、まわりにはまだ融けきらない雪がたっぷりと残っていました。 そんな中、雪につぶされながらも懸命に花芽を持ち上げるニリンソウがけなげでした。
今朝はたまげましたね。4月17日ですよ。春真っ盛りのはずですよ。なのに近くの山まで真っ白です。釜伏山も中間平も白かったです。 平野から釜伏山、中間平を望遠レンズで引っ張りました。雲の切れ間からの釜伏山は綺麗でした。
釜伏山体ではこの時期、ユリワサビはポピュラーな花です。いたるところで見かけます。道端にすっと続いて咲いている場所もあります。
レンプクソウは気になる花です。目立たないのですが、見つけるとちょっと嬉しくなります。福を運んできそうだからでしょうか。釜伏山周辺では、あちこちで見られます。
« Prev - Next »